えと・・・・・・何を書こうと思ったのだったか(笑
業態論とか、ターゲットの話しかな。
あ、都市型SC(?)は「郊外型SC」派生ではないか、という話ですね。
地方都市のターミナル駅には比較的大型のGMSが多数存在してました。
百貨店はその典型だし、ヨーカ堂やダイエーなどのSMチェーンもそうでした。
が、現状では、
魅力ある売り場展開をするには規模・売り場面積が中途半場になったり、
改装しても継続的に売り上げ増が見込めなくなる、
どこかの駅前などの魅力的なエリアに出店しようにも大規模な展開はできないし、
その場所代が高くて利幅が高くない、
しかも、駅前の再開発により一方の改札口側がゴーストタウン化するケースも・・・
などから、SMチェーンの多くはターミナル立地に見切りをつけ、郊外に再出店の場を求めました。上手くいったSMチェーンはこのスクラップ&ビルドが成功しました。
これが郊外型SCです。イメージとしては郊外にある大型SMかな。
大手不動産会社などの大規模資本による、超大型SCは「ファッションタウン開発」という感が強く、かなり広域からの集客が必要になります。少なくとも休日は非日常的な演出が必要かな?アミューズメント施設も併設されているところが多いかな。
なのですが、最寄性が薄い(少なくともイメージは)ということもあり、核テナントの方から崩壊し、巨大な専門店街・巨大モールだけが生き残ったりします。百貨店やSMチェーンにとってはあまり旨味がないと言えます。
一方、郊外型SCであれば、SMチェーンが主体(核店舗)でそれを補完する専門店を併設するという構成。地域の顧客特性、地域のニーズに合わせて、専門店を揃えることも出来るしアミューズメント施設を付けることも出来る。平日も休日も狙えるということ。
それで、最近は以前よりも大きめの郊外型SCが増え、そして今現在は都内にもその波が帰ってきたという気がします。
都心部、中核都市を避ける理由がなくなったのでしょう。
不動産の詳しいことは分からないけど、バブルの頃は出店しようもないし、バブル崩壊後は企業体力がなかったし、、、今がちょうど良い時期なのでしょう。
・マンションの都心回帰もあり、ファミリー層が帰ってきた
・湾岸地区や、下町の工場跡地などの土地が出てきた
などの条件が整っているのでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿