「Google色々」でも書いたけど、Gmailを使っています。
Googleに関心を持ったのは「ウェブ進化論」を読んだことと、IBMに勤める親友(師匠)と、久々に飲みに行ったことがきっかけです。
彼はスペシャリストですが、私よりもずっとジェネラリストのようです。
やっぱ頭のいい人っているんだなぁ?と思わせる人です。(酒飲み仲間なので、お互い正体なくしてからが面白かったりしますが>笑)
Gmailは今、完全にメインのメールアドレスになっています。
当初、個人用にのみ使う予定だったのですが、会社のメールサーバがよく落ちたりするので、仕事でも使っています。(そういう理由でwebメールを使う人は結構いるのでは?)
個人アドレスも仕事に使った時期もあり、個人アドレスに来たメールを携帯に転送したりもしました。が、迷惑メールが多すぎて機能しませんでした。
そういった点で、Gmailはなかなか良いです。
Yahooやhotmailは使ったことがないので分からないのですが、迷惑メールのアドレスを見ると、この2つが相変わらず多いのですね。Gmailアドレスからは今のところ皆無に近いです。
というか、迷惑メールを水際(=「あちら側」)で防いでくれるからだと。
webメールの基本は同じなのかな? Yahooメール、hotmailも同じなのかな?
何しろ、ウィルス情報やらフィッシングサイト情報やら迷惑メールアドレス情報やらを、「こちら側」に更新手続きする手間を必要としません。「あちら側」のプロがいつでも最新の情報に更新してくれ、迷惑を排除してくれます。しかも無料で。「こちら側」のハードディスクには限界があるので、それも有難い限りです。
当然、「こちら側」の事情(サーバダウン)とも無関係です。
こんなことが背景にあるのか、
ソースネクストの「無期限セキュリティソフト(更新料なし)」
http://sec.sourcenext.info/products/vs/zero.html?i=top
マイクロソフトもついに「無料ウィルスソフト」を提供
http://www.microsoft.com/japan/security/
ってな流れのようです。
その他、Gmailの特徴としては、
1.メール内容に合わせた広告が表示される
2.チャット機能がある
というとこでしょうか。
1.については、
メールの内容をテキストから判断して、広告が端っこに表示されます。
仕事でクルマの話題をすれば車に関する広告が/スポーツブランドの話題をすればスポーツに関する広告が、、、
これはこれで、うっとうしいとも言えます。が、気になるほどでもありません。
2.については使ったことがありませんが、
例えば、友人同士で旅行の打ち合わせをしていたとして、
それに関する広告が表示されれば、もしかしたら便利かも!、と。
0 件のコメント:
コメントを投稿