2006/09/27

流通業態の分類に意味があるのか・・・

小売店業態の分類は非常に難しい。

流通側でも厳密な分類は出来ていないけど、消費者側にとっては判別不能です。
例えば、アンケートでどこで買ってますか?ってな設問があった時に、色々と羅列することは出来るけど、聞かれた側はどう思っているかはかなり違うだろう。


1.百貨店とデパート(デパートメントストア)

「百貨店」という表現は老舗系百貨店をイメージする人が多いかな?

特に関西はそうかも。関西でも大阪と京都では違ったり・・・京都では「○○店」を「○○みせ」と呼び、「みせ」と呼ばれるところは「老舗」と認められている様子。「みせ」という呼び方は関西に限らず「外商(上顧客層)」でも残っていたり・・・

そもそも老舗とか高級の線引きはどこ? という話しもある。関東では「阪急」は老舗や高級というイメージは薄そうだし。「三越」「大丸」「伊勢丹」などは地場では非常に強く、地場以外の地域では印象がかなり違う。

そして「デパート」という表現は、割りと「関東」(関西以外)のみで使われていて、イメージが一定していない。この「デパート」という表現は便利に使われてきたのか、ターミナル立地のGMSを指す場合が多い。地場の百貨店よりチェーンストア系の方が老舗?高級?大手!イメージがあったりと、かなりの混乱がありそう。

※「デパートメントストア」は本来的には・・・・・・あれ、なんだっけ?GMS(グロバルマーケットストア)である必要はなく、地場の高級系だっけ?NYのトランプタワーとか銀座和光が代表だっけ?  覚えてません、すみません(笑



2.スーパーマーケット

一般的に「スーパー」というと、地域の食品スーパーマーケットをイメージするかな。

生鮮3品を中心に、加工食品系、日常衣類などの日用品・最寄品をワンストップで補充できる場所、このイメージが強いはず。

これが駅前などのターミナル立地にGMS展開してきたので百貨店との線引きが難しくなったんだろうな。そしてさらにショッピングセンターの核テナントになったりと。
なので、私は「小型スーパーマーケット」「大型スーパーマーケット」と表現したりします。

百貨店との大きな違いは、SMがセルフ形式でレジを通すというイメージかな。百貨店はそれぞれの店舗ごと・地域ごとの独自性・独立独歩だけど、SMは全国チェーン展開・標準化店舗というイメージかな。



3.駅ビル、専門店街、ショッピングモール、ショッピングセンター
・・・・・・

4.専門大店、バラエティショップ・セレクトショップ
・・・・・・

5.ホームセンター、DIY
・・・・・・

6.ドラッグストア、ベビー専門店
・・・・・・

7.ディスカウントショップ、ウェアハウス、カテゴリーキラー、アウトレット
・・・・・・

8.........

もう辞めましょう(笑

0 件のコメント: