2007/12/22
デザイン評価ツール・・・その2
デザイン評価ツール・・・
のつづきです。
#商品企画・デザイン企画・ブランド戦略のための【支援方法】は私にとってのマーケの命題かも。
で、「ツール」ではなく、その「運用」であり「体制」が重要だなと感じる、今日この頃。
本来的には、ユーザーのデザイン評価の視点・構造を計り、
★ユーザーの評価をデザイナー側に翻訳する、さらには
★ユーザーとデザイナーとの評価視点の共通言語化を計る
ことが目的な訳だけど、、、
「デザイン(商品)評価ツール」が出来上がると、弊害が発生します。
運用が形骸化する(要はルーチンワーク化する)ことで、翻訳作業や共通言語化がなされず、サーベイだけとなり、結果的に
●製品のデザインイメージ調査、さらにはブランドイメージ調査
だけとなってしまう。
そのブランドが持つイメージが次期型にも継承されているかのチェックだけになるとか。
さらに、デザインやブランドイメージの「ユーザーの評点」を得ることができてしまうがために、
●商品評価のうちのデザイン要素の占める割合
が計れてしまい、
●商品でなく、デザイナー(技術者)評価
にも使えてしまったり、、、、、、
ということで、、、デザイナー&デザイン側全体の管理ツールにも使えてしまうのです。
そして、このツールの本来的な意味がなくなってしまうのです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿