2007/08/31

世代論はステロタイプ?②

 
世代論に否定的な人は、自分自身が世代で大きく括られることに否定的なんだと思います。
特に否定したくなるものとして、

「団塊世代は実はコンサバ」「団塊ジュニアもコンサバ」などという括り方。
世代を、ライフスタイルのステロタイプのみで語ろうとするやり方に否定的なんだと思います。
なので、世代論ではない「ライフスタイル(の多様化)」で何とか説明したいのだろうと。


でも、ライフスタイル論と世代論は並列で考えて良いのではないかと思っています。
どちらが上位とか下位とかは決めてしまわない方が良いと思うのです。

私は、ライフステージ(そのチェンジや発生するイベント)や各ステージでの共通経験がまず背景にあって、その上にライフスタイルと世代を考え合わせるのが理解しやすいかなと思っています。
※いや、そうとは限らないか(笑

今現在、定年退職を迎えようとしている人たちが、人口のボリュームゾーン=団塊世代であるという事実、団塊ジュニアは今、結婚~出産~子育ての時期にあるという事実/また就職の時期にバブルが崩壊していたという事実、などがあるのです。


#ライフスタイル分類は、意識という「ゆるさ(非恒久性?)」を元にすることが多いのだけど、ファクトベースで何らかの分類ができるといいなと思ってます。こういう時に共分散構造分析が使えそうですね。
 

0 件のコメント: