2007/05/21
棚割とかゾーニングの理論(数理学)・・・
・・・ってのはないのだろうか?
何でも数値になる・数値にすることを好む人が少なからずいる。
クライアントは大企業なので、社内説得だったりまとめ役だったりで、好むと好まざるとに関わらず、数字は便利であったりもする。
が、なかなかそんな便利なツールはないわけで・・・
ということで、今気になっているのは、【商業施設企画のゾーニング】・・・
ゾーニングまで広げなくてもいい、【棚割の効率化】とか・・・
ここら辺の課題に対して、何らかのハクのある理論ってのはあるのだろうか。
景気のいい頃、バブルまでは色々な取り組みもあったみたいだけど、実際どんなのかは知りません。
陳列棚にカメラを設置して、購買客の行動を調べたことがあるとか、聞いたこともある。
当時、確か花王がそんなことを調べていたとか・・・
「買い物客は特に商品チェックするわけでもなく、メリットシャンプーを手に取っていく」とかなんとか・・・
アイポイントの動きもチェックしたのかなぁ・・・
ショッピングサイトとかなら、コンバージョンまで追跡できるし、アクセスログで画面構成(階層)の通り道も把握できるから、効率的なサイト作りってのができるのか???
同じような発想で、売り場定点カメラとかで客それぞれの導線を見ることで、効率的な売り場作りってのもできるのか???
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿