2007/05/22

棚割とかゾーニングの理論(数理モデル)・・・②


なんで、棚割とかゾーニングの理論(数理モデル)が気になってるかと言うと・・・

商業施設企画に使いたいからではないんです。
工業デザインのインターフェイス、外観デザインに絡む部分です。


分かりやすい例で言うと、自動車のセンターコンソール、インパネ、ステアリングあたりのデザイン。カーナビ、オーディオ、エアコン、クルーズコントロールなどなどについて。

それぞれの機能をユーザビリティすると、個別の解は、、、
・「使用頻度の高い?便利な?機能はGUIのトップ階層≒外観デザインとして表層にあるべき」となりがちです。

#これらを全て成り立たせようとすると、自動車のコンソールはボタンだらけになります(笑


で、棚割とかゾーニングの理論(数理モデル)ってのがあるとすれば、それを当てはめてみるとか・・・
ってのも考えてみたわけです。


さてさて・・・・・・・・

2007/05/21

棚割とかゾーニングの理論(数理学)・・・

 
・・・ってのはないのだろうか?

何でも数値になる・数値にすることを好む人が少なからずいる。
クライアントは大企業なので、社内説得だったりまとめ役だったりで、好むと好まざるとに関わらず、数字は便利であったりもする。
が、なかなかそんな便利なツールはないわけで・・・

ということで、今気になっているのは、【商業施設企画のゾーニング】・・・
ゾーニングまで広げなくてもいい、【棚割の効率化】とか・・・
ここら辺の課題に対して、何らかのハクのある理論ってのはあるのだろうか。


景気のいい頃、バブルまでは色々な取り組みもあったみたいだけど、実際どんなのかは知りません。
陳列棚にカメラを設置して、購買客の行動を調べたことがあるとか、聞いたこともある。

当時、確か花王がそんなことを調べていたとか・・・
「買い物客は特に商品チェックするわけでもなく、メリットシャンプーを手に取っていく」とかなんとか・・・
アイポイントの動きもチェックしたのかなぁ・・・


ショッピングサイトとかなら、コンバージョンまで追跡できるし、アクセスログで画面構成(階層)の通り道も把握できるから、効率的なサイト作りってのができるのか???

同じような発想で、売り場定点カメラとかで客それぞれの導線を見ることで、効率的な売り場作りってのもできるのか???

2007/05/11

Googleバブルは収束?

 

つい数時間前に書いた「Googleバブルは収束?」
ってのは、やっぱ違うのかな?

最近のニュースでは、、、

●2007年のもっとも強力なグローバルブランドトップ
10Millward Brown Optimor

Google--664億ドル
General Electric--619億ドル
Microsoft--550億ドル
Coca-Cola--441億ドル

#MicrosoftよりGoogleが上になりました

日経BP ブランドジャパン2007

BtoC編
1位=トヨタ自動車
2位=Google(2006の15位から大躍進)
3位=パナソニック
4位=キヤノン
5位=ソニー

#日本でも2位ですよ!
(他ランキング→http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/bj_070420.pdf



こんなニュースもありました。
「Yahoo!、北米/英国のオークションサービス終了へ」

 

2007/05/10

アクセス解析「なかのひと」

アクセス解析なんだけど、面白いのがありました。
友人から教わって、早速ココとホムペで試しています。

【なかのひと】
http://nakanohito.jp/


そうそう、話しが飛ぶけど、もう1つ感じていることを。
今更かな?、Googleバブルが収束しそうですね。はじけるかな?

広告費の中のweb比率も暫くは上がるだろうけど、早めに落ち着くような気がしてます(ここ最近思うことです)。

2007/05/09

シックス・ポケット

昨日は下の娘の誕生日でした。

で、ふと思い出した言葉がこれ「シックス・ポケット」。
団塊ジュニアが幼少期~キャンパス期の頃によく使われてた言葉です。

生まれながらにして、6つのお財布(=ポケット)が存在する様を示しています。
6つのお財布とは、父母それぞれと、両家の祖父母(計6人)のこと。

3世代を通してみる時(子-両親-祖父母)、子が生まれた段階で、、、
団塊ジュニアだと、それより上の世代に比べ、6人のポケットが揃う条件が整っています。

ex.団塊ジュニアより上の世代だと、その親は戦中・戦前派なので、生まれた時に祖父母が4人が生き残っていない場合があったり、母親がポケットを持っていなかったり(就業している女性は圧倒的に少ない)・・・



「雛人形の七段飾り」なんてのは、まさに団塊ジュニアのシックス・ポケットを表していそうです。
両家の祖父母が毎年順番に「段」を買い足していったりしてたみたいです。

で、今は団塊ジュニアが子を儲ける時代になっています。

人口ピラミッドの山はだんだん平坦になっていってるので消費発生は見えにくいですが・・・

2007/05/08

同類婚(あるいは上方婚志向)

これまた前の雑記より派生。

★ニートの雇用を考えるくらいなら、潜在労働力としての主婦の活用を考えるべき!
という風に思います。




よく言われることだけど、

「高学歴の女性は高学歴の男性と結婚し、専業主婦になる確率が高い」
これが【同類婚(ないし上方婚志向)】

学歴は別としても「夫の所得が高いほど女性は専業主婦になる確率が高い」
これは【ダグラス・アリサワの法則】と言うらしい

そして、「高学歴の女性ほど、再就業が進んでいない」
という国際比較のデータもあるそうです。


ということで、上記★のように思うわけです。




ところで、同類婚(ないし上方婚志向)ばかりでは当然ないと思うわけです。

まずは、男性(夫)が年上/女性(妻)が年下、という図式で、上記の傾向はやや緩和されてるだろうと思われます。

そして、【下方婚】の傾向として、姉さん女房系とか、かわいい男の子を求める「ジャニーズ志向」とか(笑

2007/05/06

母の日関連広告

たった今気づいたというか、テレビ見てて思ったことです。
本来はもうちょっとちゃんと観察なり分析してから言うべきですが・・・

感じたことは、「母の日関連の広告」が多い気がする、というもの。
私の勘違いだろうか?チョコレートとかカレーとか・・・もっと色々あるよね?

以前からこの時期には多いだろうけど、内容が以前とは違う気がします。
なんか色合いが違うというか。

テレビCMで使っているタレントのせい?いや、違うなぁ~。
ターゲットがこれまでと違うからだろうか。



「母の日」ターゲットの女性が40代前後だとすると、
確かにこれまでの「母」とは違うかもしれない。

・明らかにそれ以前の女性より社会的地位とか学歴が高い
(団塊世代よりも明らかにそう。少なくともそう育てられている)
・初めて社会的に男女平等になった世代
(=男女雇用機会均等法により、あくまでも名目上ですが・・・)
・バリバリ働いて、バブル崩壊後、能力があるのに家庭に収まっていたり。。。


#同類婚・上方婚志向もあるし・・・
#社会システム上、ニートは無視していいと思うんだが<個人的見解

2007/05/05

定性調査と定量調査の融合(メモ)

つまらない話しです。
ココを読んでくださっている皆さんにとってだけでなく、私にとっても、つまらない話しです。
ああそうね!というレベルかな。

取り敢えずメモ扱いです。

メモ1
グルインなどで商品評価ワードを探索→因子分析などで商品評価や価値観などの構造を把握→重回帰分析などで重要な要素の把握、予測モデル構築

メモ2
因子分析などで価値観、性向等を構造化→クラスター分析などで、ユーザーをセグメンテーション→グルインなどでセグメントのプロファイル把握

メモ3
デプス(レパグリ、ラダリング)などで、上位下位構造を把握→共分散、パス解析などで構造の数値化


まだまだ複合で色々ありそうだけど、こんな感じ。
つまらないねーー。

#見栄えはいいし、ハクは付くかな
#でも、これでモノが売れるの?
#経営層のお遊びでしかないCRMやSCMよりはいいのか?

2007/05/03

カスタマイズとデフォルト(超雑談)

最近の、色々な製品にはカスタマイズ機能が付いたものがあります。
また使用履歴表示や、その学習効果を持つものもあります。

が、カスタマイズ機能ってどうなんでしょう?ユーザーオリエンテッドというより、メーカーやサービス提供側の「逃げ」って気もします。



#私のPCソフト、職場のも家のもほとんどがデフォルト状態です。ビジネスソフト系については全くのデフォルトですね。

●その昔、PCをいじくりすぎて、よく使えなくしてしまったりしました。で、再インストールを繰り返し・・・。そういう経験則でもあります。

●最近では、「転職」頻度が高いがために、カスタマイズを怠っております。いつまで使うか分からんPCをカスタマイズするのが面倒だから(笑


#PCソフトはデフォルトで使いましょう!
(フリー&シェアウェアの便利ソフトやら、Excelマクロなどは個人で有していますけどね)

2007/05/01

マジョリティが正しいとは限らない、、、かもしれない(雑談)

またまた直前の雑記の流れです。

===
ウィンドウズのアイコンが左にあったって、「スタート」ボタンが左下にあったって、
もう違和感を感じません。というか、こっちの方が慣れてます。
===

と言いましたが、
マックが使いにくいとは感じません。
マックこそ、【優良なDNA保持者】なのかも、と思ったりもします。

#それに、やっぱカッコいいもんね。
#無意味に色鮮やかな鳥のオス(目立ちすぎて捕食されやすいのに)、ライオンのたてがみ(狩りには無用の長物)も、これでしょうか(笑


<<<種の存続にはカッコよさも重要?>>>


で、こんなのもあります。
バング&オルフセンの携帯電話「Serene」

http://www.serenemobile.com/

キーとモニターが上下逆です。どうなんでしょう。
使いにくいのかな?
でも、めっちゃカッコいいです!(笑



「慣れ」だけでなく「愛着」も重要なキーワードです!!!

これがユーザーエクスペリエンス???