2008/03/20
マーケは経営寄りであるべきか?
デジタルビデオカメラのモニター販売
#デジタルビデオカメラ
#デジタルビデオカメラ②
で感じたこと。
デジタルビデオカメラの売れ筋というか主流は、もう『横型』=「レンズをそのまま握るタイプ」です。
なので、握りやすさ等の機能性を無視して、主流の『横型』しか作らない/『縦型』は作らないという選択になっているメーカーがあります(3番手4番手以降はなりがち)。
「シャープ」に至っては、もうデジタルビデオカメラ市場から撤退しています。
これって、マーケターとして「商品が画一的になってしまって、つまらないな」と思う訳です。
===
で、、、「マーケは経営寄りであるべきか?」です。拡大しすぎですが、、、
ちょっと稚拙ですが、
端的には、「経営にとって選択と集中は重要!」です。
が、これに対して、「マーケが短期的な効率・利益追求だけに荷担することが良いことなのか」と思うわけです。
#かなり稚拙です(笑
ならば、「マーケが効率・利益追求(良く言えば、損失リスク回避)以外に存在価値があるのか」と問われると、
マーケが内部組織として成立するには「仰る通り、そこにしか価値はないかも」と。。。
実際、マーケも所詮「経験データだけで語るので先は読めない」と言われてそれを否定しにくいし。「経営が短期視点で、マーケが長期視点」なんて口が裂けても言えないしなぁー。
しかも、その経験データも正しいの?なんて話しもあります(笑
~~~だからこそ、マーケのアウトソーシング先は可能な限り公平な立場であるべき、なんて言われたり。逆に、企画サイドに立って都合よく夢を見させてほしい(言い方悪いけど)、なんてのもあったり(笑)~~~
#う~~~ん、やっぱりマーケは無責任かも。特に私のようなアウトソーシング先のマーケは「楽しさ」優先になっているのかもしれません。広告代理店を笑えないですね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿