2008/02/22
(メモ_2)
(メモ)のつづきですかね。
これもあえてタイトルにはしないでおこう。
テーマは【ラフ集合】についてです。
最近の数理系は、これまでの統計学が突き詰めてきたものとは違うようで・・・
ベイジアンネットは確率論(?)、ラフ集合は集合論(ファジーの概念に近い?)
ニューラルネットも含めて、脳科学系なのか???
ま、もちょっと勉強してから語ることにしよう。
演算スピードを早くするなどで、ファジーってのが15~20年前くらいにはやったね。
当時「ファジー数量化理論」ってのもあったけど、当時(も今も)よく分からなかったよ。
「0/1」の中間値を取るなら、SD法(セマンティックディファレンシャル)だって似たようなものなので、「数量化Ⅰ類→重回帰分析」「数量化Ⅱ類→判別分析」・・・と、どう違うのか???
数学だけの話しのようでした。
が、「集合」は「ファジー」より理解しやすそうです。
で、デザイン評価ツール①/②/③/④
にも絡むとこで、コレは「目から鱗!」でした。
↓↓↓↓↓↓
http://ueyesdesign.co.jp/news/news_061008_ceatec.html
でも、既に5~6年位前の話しらしい。
#勉強不足だな>オレ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿