2008/02/29

#衣類用洗剤

 
 
洗濯機、乾燥機と来たので、次は「衣類用洗剤」。


ふつうの衣類用洗剤は、うちでは“液体タイプ”のようです。
【トップ】とか【アリエール】が多いようです。


「“液体”よりも“粉末”の方が少ない量で済むし、洗浄力も“粉末”の方が高いはずだよ」
「当然、安上がり」
「1回1杯の量が少ない&1箱1ボトルでの使用回数が多い&そもそも同一総容量だとすると安い」


と言っているにもかかわらず。


それでも“液体”を使う。その理由は、
「“粉末”は溶け残りがあるから」「衣類に白い洗剤カスが残っているから」
「温かい風呂の残り湯を使っても洗剤カスが残るから」

というものでした。



これって、「洗剤の投入量」と「洗濯槽の水量」の問題なんだよね。

そして、実は洗濯機にも大きな問題があります!


洗濯機の売り・謳い文句として、「大容量」「節水」があり、
少ない水でたくさんの洗濯物を洗える=「省エネや節約」という主婦の心をくすぐる訳で、洗剤の溶けまで想定していないとも言えます。

確かに、洗剤カスの残り=「洗濯機のせいではなく、洗剤のせい」と思うのが一般的でしょうから。

汚れが気になる時などは、洗剤の投入量を多くしたくなるけど、それに合わせて水量を増やそうと思う人はいないでしょうし。
しかも、汚れが落ちなかった時=「洗濯機のせいではなく、洗剤のせい」と思うのが一般的かなと。



まあ、難しいのは、「洗剤の投入量を増やしてくれる=消費が増える」ということもあり、洗剤メーカーは痛し痒しでもあるようです(笑


#これまで持ちつ持たれつの、白物家電メーカーと洗剤メーカーが一緒になって、良いモノを提供しようと考えないのでしょうかね~。

 

2008/02/26

「たまご酒」を売っている?!


 
先日、仙台に出張に行った。
お土産に、【たまご酒】を買おうと思っていた。
以前は、仙台のコンビニにも置いてあった商品。
でも、見つからなかった・・・・・・



なのに、先日日曜日、東京で発見。
それは「やまや」でした。

そう、「やまや」は今でこそ、イオングループだけど、発祥は仙台だもんね。

勝山企業の【たまご酒】を見つけましたよ(笑

こんなお馬鹿商品(失礼)を置いてくれるなんて、、、
「うれしい限りです!」



そうそう、コンビニって「昔」は面白い商品が多かったんだよね。

コンビニ自体が、新規性の高い業態だったので、以前はチャレンジングでした。
今は、ただただ売り場効率を追及するだけの、つまらない業態ですね。

売り場開発としては、面白い企画もありますけど・・・
(お馬鹿商品はもう置いてくれないようです>涙)

2008/02/22

(メモ_2)

 
 
(メモ)のつづきですかね。
これもあえてタイトルにはしないでおこう。


テーマは【ラフ集合】についてです。



最近の数理系は、これまでの統計学が突き詰めてきたものとは違うようで・・・
ベイジアンネットは確率論(?)、ラフ集合は集合論(ファジーの概念に近い?)
ニューラルネットも含めて、脳科学系なのか???


ま、もちょっと勉強してから語ることにしよう。

演算スピードを早くするなどで、ファジーってのが15~20年前くらいにはやったね。
当時「ファジー数量化理論」ってのもあったけど、当時(も今も)よく分からなかったよ。
「0/1」の中間値を取るなら、SD法(セマンティックディファレンシャル)だって似たようなものなので、「数量化Ⅰ類→重回帰分析」「数量化Ⅱ類→判別分析」・・・と、どう違うのか???
数学だけの話しのようでした。



が、「集合」は「ファジー」より理解しやすそうです。





で、デザイン評価ツール①///

にも絡むとこで、コレは「目から鱗!」でした。
↓↓↓↓↓↓
http://ueyesdesign.co.jp/news/news_061008_ceatec.html


でも、既に5~6年位前の話しらしい。



#勉強不足だな>オレ


2008/02/18

#乾燥機


あえて、洗濯機とテーマを分けたのは、乾燥機は東京ガスの「乾太くん」だからです。



あ~~~~~~!OEMどこだろう???
今まで気にしてなかったよ。



~~~(検索中)~~~



どうも「リンナイ」と「ナショナル」があるようです。


また「ナショナル」かよ(笑
住設だから、きっと「松下電工」だよな。
(※多分そうだと思うけど、面倒なので検索しません。失礼)



で「ナショナル」はガス乾燥機から撤退するとか・・・

そうそう、そういえば妻から「ガス乾燥機がなくなる!らしいよ」と聞きました。

そんなはずはなかろうと思ってましたが、聞き流してました。
「ナショナル」の撤退だったのね。

しかし、「リンナイ」も「ナショナル」も「ガス湯沸し器」では回収騒ぎになってますね。


「ガス乾燥機がなくなるかも!」という噂も、まんざらウソ臭くないともいえるか(笑

「ナショナル」にいたっては、オール電化に集中したいから、ガス機器からは撤退するのかもね。





あ~~~~~~~!
松下電器産業のほうは「パナソニック株式会社」に社名変更するってニュースがあったな。
確か「白物家電」も「ナショナル」はやめる予定だとか・・・

松下電工の商品はどうするんだろう?
「Nais」ブランドは既にやめていて、「National」(確か色違い)にしてたはず。
(「Panasonic」もあったのかは不明)





あ~~~~~~!
松下電工の社名はどうするんだろう?


今は、松下電器産業の完全子会社化になっていたはず。
(※多分そうだと思うけど、面倒なので検索しません。またまた失礼)

「パナソニック・○○株式会社」とか?
思い切って「ナショナル株式会社」?←コレはないか(笑




#商品の話しのはずが思いっきりズレてしまいました

2008/02/16

#洗濯機

 
このまま家電製品で行ってみますか。

うちにある洗濯機は、ごくごく普通の「全自動洗濯機」です。

・乾燥機能付きでもなく、
・ドラム式でもなく、
・二槽式でもないし、
・手動ローラー絞り器付き、でもありません(笑
・三洋の「洗剤不要の洗濯機」でもありません。


結婚当初に使っていたのは、妻が使っていた日立の「お湯取り物語」(だったかな?)。
内蔵型バスポンプの先駆けを購入したという記憶があるらしい。
結婚した時には既にポンプが壊れてた気がしますが・・・



で、今はシャープの・・・「Clean & Save 95」って書いてあるけど、これブランド名?

買い替え検討のきっかけは、洗濯槽が回らないという故障などではなく、
洗濯槽の裏側の汚れがもう落ちないとか、柔軟剤・液体洗剤投入口(及び、その中)の汚れがひどいから、といった理由です。

清潔であるべきものが汚いというのが買い替え理由です。
子供の誕生も背景にありました。


買い替えは6~7年前のことですが、当時もドラム式洗濯機は存在してたので、当然ショッピングリストには入ってました。

○ドラム式洗濯機は、豊かなアメリカっぽくてカッコイイ(笑
○たたき洗いなので洗浄力が高い
○少ない水で洗えて、節水できる
などがメリットですが、

×当時は値段が高かった(今も高めですね)
×しゃがまないと洗濯物が取り出せず、面倒
×全高(高さ)が低く、これまでの洗濯機置き場に収まりが悪い(上にはガス乾燥機がある)
×乾燥機能が付いているがうちには不要(ガス乾燥機があるので)(「ナショナル」には乾燥機能なしもありました)
×横幅と奥行が大きすぎて、設置場所の脱衣所入り口を通らない

ということで、繋ぎで安いのを買いました。


×の最後は家電製品に限らず、家具などでも大きな問題です。

うちでは、今の家に引っ越した時に、玄関・階段を通らないものがたくさんありました!
この辺を考慮していない家電・家具が多すぎます!

 

2008/02/15

#ドライヤー

 
そういえば、ドライヤーも松下電工でした(笑

ブランドは「イオニティ」です。
TVCMは「きれいなおねえさん」シリーズです。前は水野美紀さんでしたっけ?今は仲間由紀恵さんですね。

これは妻が選択したんですが、推薦はしました。
正式名称は分かりません。今だと「マイナスイオン スチームくるくる イオニティ」のようです。

使ってみての印象は「いいですねぇ~」です。

私は男性なので、これまでは一般的なものを使ってましたが、、、
●「ブラシ付き」で梳かしながら乾かすのがこんなにいいとは思ってもいませんでした。

●同時「冷風」もいいんです。
●また「スチーム」もねぐせ治しにいいです。
●さらに、「イオンチャージ」ってのもなかなかです。



女性にとっては当たり前かもしれませんが、「男性」というか「私」にとっては大発見でした。
(ちなみに私は髪型などに無頓着です)(薄毛の悩みも全くなく・・・)

以前から白髪が目立ってきているのですが、この白髪ってヤツが結構厄介で、
長髪ではない分、白髪だけ飛び出てたり、ちぢれてたりして、余計に目立つんです。
☆これに結構効き目あり!なんです。

#これまで使うことのなかった「女性向け?商品」のきめの細かさと言うか良さというか、、、を実感しました。
#仕事柄、「女性向け」「ベビー・子供向け/ママ向け」もやってきましたが、結婚して子供ができてから、初めて実感できることが何と多いことか・・・
 

2008/02/02

#電気シェーバー

電動歯ブラシ「ドルツ」で思い出したので。

電気シェーバーは、同じく松下電工の「ラムダッシュ」です。
ラムダにダッシュで「Λ'」です。

ちなみにナショナル贔屓・ナショナルファンではありません。
どちらかというと洋モノ好きなので、何も考えなければ、
電動歯ブラシは「ソニケア」で、電気シェーバーは「フィリップス」にしてたと思います。


で、なぜ「ラムダッシュ」にしたかです。

20年以上電気シェーバーを使っていますが、実はそれまでは自分で電気シェーバーを買ったことがありませんでした。
父からの貰い物ばかりです。父も自分で購入したのではなく、ゴルフコンペの景品だったりしたみたいです。
これまで使ったブランドですが、記憶がかなり怪しく、直前の「セイコー」しか覚えてません。


今回(といっても2~3年前)に店頭に行った時に目に付いたのが、
全自動洗浄・乾燥&充電器付きの「ブラウン」と「ラムダッシュ」でした。
使うたびに清潔!というのは、それだけでも気持ちいいし、剃り性能が維持できそうと。

ただ、デザインの好みでは「ラムダッシュ」はNGです。
一般的には評判は良いらしいのですが、何だかロボットというかガンダムみたいで「子供っぽく」感じたから。
店頭ツール(専用棚の作りやPOP)でも、「ブラウン」の方が「男っぽく」てイイ感じでした。

ですが、「ラムダッシュ」はここが気に入りました。

【マルチフィットアーク】ってヤツです。

外刃(網目の部分ね)が正面から見ても、丘のように丸みがあるんです。
流石に試し剃りはしませんでしたが、肌にあてた時の感触がよく、肌全体に均一にあたり、外刃全体が使える感じなんです。
(う~~む、上手く言えません。気になる方はコチラを)

ちなみにこのURLは最新式のです。

テレビコマーシャルで清宮(前早稲田ラグビー部監督・現サントリーラグビー部監督)が出ていて、「4枚刃」になっているものです。私のは「3枚刃」です。

あれれ、全然マーケネタがないですね。ではいくつか。

・買い替えのきっかけは、父の日ギフトとか、一人暮らし開始のお祝いとかが多いとか

・ひげの濃さとは別に、若年層での電気シェーバー利用率が低いとか

誰でも知ってるか(笑