2007/06/07
中小企業診断師試験のマーケティング科目
若かりし頃、中小企業診断士の勉強をしようかと思ったことがある。
結局、ちょっと思っただけで何もしてない。
時間がなかったのと、何と言っても、、、
個人のスキルアップ<クライアントの満足、としか考えてなかったので、
広範囲なお勉強=汎用的な理論というものに興味が湧かなかったというのが本当のところである。
大学で学んだマーケティングが、仕事でそのまま使えるわけもなく、やはりクライアントの個別テーマに忙殺されてしまったわけです。
#統計学・解析手法とかは使えますよ。ツールでしかないので。
#マルチクライアントというか、汎用ツールを売り物にする商売(コンサル会社とか総研系)に関心があるなら、別です。
#マーケティングの基本的な枠組とか考え方は、即効性はないけど後々に効いてくるものです。
で、話しがそれましたが、
その当時、「中小企業診断士」関連の本は買ってみたんです。
買ったのは、マーケティング科目だけのインデックス(簡単な解説付きの用語集・あいうえお順の)です。
結構便利かも。
で、お勉強本なのに、さすがマーケティング!!!
やわらかい!!!
理論ばかりでない、経験則とか。。。
マーケは、決まりごとでなく、考え方だと。。。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿