skip to main |
skip to sidebar
商業施設の決まりごと?
SMなら、右回り左回りはともかく、入り口はいってまずは生鮮三品(野菜・魚・肉)があり、惣菜があり、日配(牛乳とかね)があり、と外周が決まっているというのが一般的ですね。CVSだと、雑誌、弁当、飲料ですね。
ま、一定のフォーマットがあるわけです。
で、なんでこうなっているのか?
→知りません。
マーケ的にはその解答に触れたことすらありません。#う~ん、慣れ?経験則?マジョリティ?#施設構造上、図面設計からは少しは理解できるけど・・・
3 件のコメント:
なんとなく。。。調べてみると。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/9999/index.html
って、ページがひっかかりました。
”多くのスーパーの構成”を参照くださいませ。
考察されてましたです。
>bさん
ほう、これはなかなか。ブクマしときましょう。
ま、問題はこの方のおっしゃる通り、「多くの・・・」なんです(笑
口頭で常識・経験則は言えるのですが、店舗開発上で制約が多い場合はどうするかとか、もっとダイナミックに展開した場合はどうするかとか・・・
しゃべるだけかペーパーにするかでも違うかな?いや見栄えのいいペーパーにするという意味では同じか(笑
思えば。。季節感を出せないスーパーも存在します。
・野菜を扱っていない、”業務スーパー”#扱っているところもありますが。。
扱っていない業務スーパーは、日配食品は少し奥にあって、入り口には特売品やグロサリーの類が多いように思えます。
業務スーパーは多店舗展開している割に広告打たないので、知らない人は全く知らないおみせですね。
コメントを投稿