ネタぎれ気味なので、これからは「モノ」についての雑感を語ろうかな。
まずは家にあるものからかな。
#電動歯ブラシ
今年になって、電動歯ブラシを買い替えました。
一番最初に電動歯ブラシを使ったのは、20年位前。
友人のお父さんから貰った、携帯型のもの。三洋だったと思う。
使用してみての印象は「#すごい!」でした。
暫くして故障してしまいそのままに。
次は10年位前。
それこそ10年近く空きましたが、気持ち良い印象は残ってましたので。
今度は充電式にしました。
ブラウンの「#オーラルB」です。
使用してみての印象は「#おぉ、進化してるな!」でした。
今回の買い替えまで使ってましたが、常々感じていたこと。
「替えブラシ、高すぎぃ~」イニシャルコストは安かったけど、ランニングコストがねーー。
ということで、「#ソニケア」でもなく「#ウルティマ」でもなく、、、
松下電工の・・・あれれ?ブランド名なんだっけ??
(検索中・・・)・・・「#ドルツ」でした。これにしました。
最新式の最上位機種は替えブラシも高かったりするようですが、、、
で、使ってみての感想は、「#さらに進化してるな」です。
しっかし、#購入商品のブランド名が出てこなかったと言うのは・・・・・・(笑
2008/01/14
個人でやるか組織でやるか・・・という命題(まとめ、そして展開)
個人でやるか組織でやるか・・・という命題
個人でやるか組織でやるか・・・という命題2
その「まとめ」です。
理由①
ラクだから
・・・例えば、仕事ない時期があっても食ってけます(最大の理由です)
理由②
何らかの儲けネタを見つけた時に、組織の原資を使える
・・・新規ビジネスが立ち上げられるかも?(言い訳に近い)
理由③
テーマに対しての公平性が保てる/正しい判断で動ける
・・・稼ぎ優先でなく、マーケターとして、クライアントに苦言を言える立場を残しておきたい
(この仕事の楽しさ)
理由④
テーマとして面白そうなアドホックテーマが溢れている
・・・個人だと間口が狭く、当初から期待値が低く見積もられてたりしますが、組織だと向こうから舞い込んできたり、大きく広げることも可能
(個人でマーケティングディレクターになることが理想なんですが・・・)
が、しか~~しぃ~~、「展開」あり。
えー、要は私は、いわゆるアドホックテーマが好きなわけです。
が、そうとばかりも言っていられなくなりました。
組織内でアドホックでない定期定番テーマを抱えることになりそうです。
断るつもり満々でしたが、家族会議の結果、
(またまた転職だとか、独立やらは、ダンコたる決意あってにしてくれ!と)
(住宅ローンやら子供の養育やらもあるし>笑)
ということで、ちょっとやってみるか!という流れです。
#長いものに巻かれるつもりはありません
#が、今は流れに任せてもいいかと
また言い訳になりますが、
#マーケって、所詮「手に職」があるとも思えないしね
個人でやるか組織でやるか・・・という命題2
その「まとめ」です。
理由①
ラクだから
・・・例えば、仕事ない時期があっても食ってけます(最大の理由です)
理由②
何らかの儲けネタを見つけた時に、組織の原資を使える
・・・新規ビジネスが立ち上げられるかも?(言い訳に近い)
理由③
テーマに対しての公平性が保てる/正しい判断で動ける
・・・稼ぎ優先でなく、マーケターとして、クライアントに苦言を言える立場を残しておきたい
(この仕事の楽しさ)
理由④
テーマとして面白そうなアドホックテーマが溢れている
・・・個人だと間口が狭く、当初から期待値が低く見積もられてたりしますが、組織だと向こうから舞い込んできたり、大きく広げることも可能
(個人でマーケティングディレクターになることが理想なんですが・・・)
が、しか~~しぃ~~、「展開」あり。
えー、要は私は、いわゆるアドホックテーマが好きなわけです。
が、そうとばかりも言っていられなくなりました。
組織内でアドホックでない定期定番テーマを抱えることになりそうです。
断るつもり満々でしたが、家族会議の結果、
(またまた転職だとか、独立やらは、ダンコたる決意あってにしてくれ!と)
(住宅ローンやら子供の養育やらもあるし>笑)
ということで、ちょっとやってみるか!という流れです。
#長いものに巻かれるつもりはありません
#が、今は流れに任せてもいいかと
また言い訳になりますが、
#マーケって、所詮「手に職」があるとも思えないしね
2008/01/06
個人でやるか組織でやるか・・・という命題2
個人でやるか組織でやるか・・・という命題
のつづき。
もう1つあったよ。
これは組織でやる場合の大弊害、に絡んだものです。
それは、名の通っていない企業からの相談が入った時の対応です。
本当にどうしようもない相談もあったりはしますが、
テーマ的には面白く、先方の困り具合も分かったりするのに・・・・・・・
という場合です。
相談を受けたこちら側は、当然ながら既に「固定クライアント」で稼げてたりします。
また、現状稼げてなくても、名の通った企業相手なら取り込みしようと攻めたり、ということをします。
しかし、名の通っていない企業からの相談だと、
・こちら側の能力不足から、相談内容がわからないとか、、、
・話しは理解できても、手間がかかることは見え見えだし、慣れてない仕事なので無碍な対応をしてしまう、、、
というケースが多いと思います。
実務で忙しいところに、訳のわからない相談 & 仕事になるかさっぱり分からない相手、に時間を割けないというのが実情です。
#稼げる人間ほど、この手の話しを流してしまうこともありそうです。
でも、先方からすれば、お金がかかるかもしれないのに、当たりをつけて連絡してくれてるんですよ。何か当たる部分があるから連絡してくれているハズ。
個人でやっていると、ただの当て馬だったり、最初からこじんまりしたオーダーでしかなかったり、相談に乗ってあげただけでおいしいとこが回ってこなかったり、してしまいがちですが、組織では違います。
ここにはビジネスチャンスもあるだろうし、
④面白いテーマが転がっています。
これが、もう1つの理由です。
のつづき。
もう1つあったよ。
これは組織でやる場合の大弊害、に絡んだものです。
それは、名の通っていない企業からの相談が入った時の対応です。
本当にどうしようもない相談もあったりはしますが、
テーマ的には面白く、先方の困り具合も分かったりするのに・・・・・・・
という場合です。
相談を受けたこちら側は、当然ながら既に「固定クライアント」で稼げてたりします。
また、現状稼げてなくても、名の通った企業相手なら取り込みしようと攻めたり、ということをします。
しかし、名の通っていない企業からの相談だと、
・こちら側の能力不足から、相談内容がわからないとか、、、
・話しは理解できても、手間がかかることは見え見えだし、慣れてない仕事なので無碍な対応をしてしまう、、、
というケースが多いと思います。
実務で忙しいところに、訳のわからない相談 & 仕事になるかさっぱり分からない相手、に時間を割けないというのが実情です。
#稼げる人間ほど、この手の話しを流してしまうこともありそうです。
でも、先方からすれば、お金がかかるかもしれないのに、当たりをつけて連絡してくれてるんですよ。何か当たる部分があるから連絡してくれているハズ。
個人でやっていると、ただの当て馬だったり、最初からこじんまりしたオーダーでしかなかったり、相談に乗ってあげただけでおいしいとこが回ってこなかったり、してしまいがちですが、組織では違います。
ここにはビジネスチャンスもあるだろうし、
④面白いテーマが転がっています。
これが、もう1つの理由です。
2008/01/04
個人でやるか組織でやるか・・・という命題
新年一発目はこのテーマ(笑
会社との共生関係?
会社は誰のもの?
で、完結編のはずでしたが、このつづき(かな?
繰り返しになりますが、私が組織でやってるのは、まずは
①ラクだからです(笑
例えば、仕事ない時期があっても食ってけますからね。
でも、それだけでなく、何らかの儲けネタを見つけた時に、
②組織に属しているとその原資を使える、
ということがあるわけです。
①が最も大きな理由で、②は口実かもしれません。
というか、、、
②は色々探ると、「これが自分がやりたいことなの?」というものばかりなのです。
少なくとも自分自身が手を動かそうと思えないし、
それをビジネスとして人にやらせるのも嫌だし、指揮するのも嫌だし、、、
ということで、
実はもう1つあります(笑
それは、、、
③テーマに対しての公平性が保てる/正しい判断で動ける
です。
上手くいえませんが、
個人でやる場合、儲ける方向に動いてしまいそうです。
・プロジェクトの楽しさより、儲け仕事に走るとか、
・そこまでしなくてもいいはずの企画を立ててしまうとか、
・そもそも要らないだろうということをしてしまうとか、
・私の思いと違っても、まず受注するとか、
少なくとも食っていかねばなりません。
で、、、自分に余裕がなくなってしまうと思うんです。
まあ、組織にいても、チーム存続とか、部や課の売上確保とか、個人のサラリーをより多く得るために、上記のことをしてしまいやすいので、同じなのかもしれませんが。。。
もうこれはパラドックスですね。
個人の方がより余裕が持てそうだなと思ってる割に、踏み出せないことの大きな理由の1つです。
●クライアントと仲良く(?)付き合う、その線引きが難しいのです。
●クライアントにもう一言、苦言を言える立場を残しておきたいのです。
マーケティングの学者・研究者になりたいわけでもなく、組織内で偉くなりたいわけでもなく、、、、、、、、、、
#こりゃ、日記の公開だな(笑
登録:
投稿 (Atom)