生物学の領域だったかな?
全く系列の違う動植物が、似たような形態になったり・・・
例えば、サメとイルカは魚類と哺乳類で別系統で進化してきたけど、水の中で速く泳ぐ機能を求めて似たような形になっているとか、、、ですね。
もし知能の発達した恐竜が進化しつづけたとしたらこんな姿とか(2足歩行で云々)。地球外生命体(宇宙人)もそうかもしれないとか・・・
またまた古い話しですが、コンパクトカーの形は必然的にどのメーカーも似たような形になるだろうと言われた時代があります。ある程度の居住空間を維持しつつ、安全設計をし、空力はCD値(だっけ?)で0.3(だっけ?)を目標とし、・・・云々と。
・・・その結果は「収斂される」と。
ユーザビリティを突き詰める/使いやすさを追求すると、金太郎飴になってしまうと言えるのでしょうかね?
機能的な進化って、似たものを作っていくことなのか?
だとしたら、それって・・・・・・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿