2007/04/30

収斂はマジョリティでもある?!

直前の雑記で、ウィンドウズとマックの話しをしてたら、

・収斂ってマジョリティ?
・収斂ってデファクトスタンダード?

ってことも頭に入れておかないと、と思いました。


アイコンが左にあったって、「スタート」ボタンが左下にあったって、もう違和感を感じません。というか、こっちの方が慣れてます。

※収斂進化は、より強い種族が生き残った結果でもある!

◎「カーナビ」でも同じようなことが起こるかもしれません。
・トヨタはタッチパネル
・ホンダはダイヤル操作(プロダクトコマンダー)
・日産は、最近両方の要素を取り入れてます

まず、3社にはユーザーボリュームの差があり、トヨタが圧倒的です。
また、機械オンチの人も含め、とっつきやすさでは現状でトヨタのタッチパネルが優勢でしょう。
この現状に、さらに時間軸を掛け合わせると、トヨタが「圧勝!」という答えしか見えません。(あとは、音声認識がどこまで進化するか、でしょうか)


#CSレベルを維持・増強する、というトヨタの思想は正論中の正論なんでしょう。

2007/04/29

右脳と左脳(雑談)

直前の雑記の
ウェブサイトのユーザビリティに関連して、思いついたことです。

ウィンドウズのアイコンも左にあるけど、これはどうなのかな?
左脳的?仕事向きなのか・・・
でも、マックは右にあるな。

物事を考える時、あなたは右上を向く?左上を向く?
ウソかホントか、こんな話しを聞いたことがあります。
「論理的な思考をする場合は左上を向きやすい」
「直感的な思考、アイディア発想をする場合は右上を向きやすい」そうです。

#統計データあるのかな?#実証されてもあまり使い道はなさそうだが・・・(笑

2007/04/28

ウェブサイトのユーザビリティ

ウェブサイトは金太郎飴?
ウェブサイトを例にちょっと考えてみます。



(これは一部分でしかありませんが)

トップ(上部)はサイト名なりサイトの説明なりバナーがあって、、、

メニューは左にあった方が使いやすいですよね。
フレームを左右に分けた場合、メニューは普通左ですよね。

アウトラインプロセッサもそうだし、
遷移図も左上から右下への流れが普通です。

横書きの文字はほとんどの言語で左から読み、下に行くから当たり前とも言えますが、
ヒューリスティック的にもそうなんでしょうね。



ウェブサイトのアイポイントの移動は「L字」とも言われてるらしいです。

なので、アフィリエイトのクリック率を上げる目的だけなら、アフィリエイトは左側に置いた方がいい!という話しもあるようです。

#なので、ココはアフィリエイトが左にあります(笑
#一切コンバージョンはありませんが(笑

2007/04/27

ユーザビリティは収斂進化?

生物学の領域だったかな?
全く系列の違う動植物が、似たような形態になったり・・・
例えば、サメとイルカは魚類と哺乳類で別系統で進化してきたけど、水の中で速く泳ぐ機能を求めて似たような形になっているとか、、、ですね。
もし知能の発達した恐竜が進化しつづけたとしたらこんな姿とか(2足歩行で云々)。地球外生命体(宇宙人)もそうかもしれないとか・・・


またまた古い話しですが、コンパクトカーの形は必然的にどのメーカーも似たような形になるだろうと言われた時代があります。ある程度の居住空間を維持しつつ、安全設計をし、空力はCD値(だっけ?)で0.3(だっけ?)を目標とし、・・・云々と。

・・・その結果は「収斂される」と。


ユーザビリティを突き詰める/使いやすさを追求すると、金太郎飴になってしまうと言えるのでしょうかね?
機能的な進化って、似たものを作っていくことなのか?

だとしたら、それって・・・・・・・・・


人口ピラミッド(アニメーションgif)


ちょいとテストです。
アニメーションGIFの貼り付けが可能か、アニメーション表示が可能か、テストします。
※画像をクリックすると、アニメーションになりました。

2007/04/26

予定調和

直前の雑記の、クルマの懐かし話のついでに、「予定調和」について。


クルマの買い替え需要に合わせるように、ブランドのモデルチェンジがあります。
同一ブランドを継続購入させたいという意図ですね。
モデルの戦略的な陳腐化であり、買い替え需要を喚起することにあります。

#大まかに言うとです。買い替えサイクルからは、1代おきという発想もあります。


それとは別に、クルマにはクラスアップ買い替え/ブランドのヒエラルキーがあるわけです。
またまたふる~い話しですが、トヨタの「カローラ→コロナ→マークⅡ→クラウン」のラインですね。

「いつかはクラウン」のコピーがまさにこれ表しています。

これが予定調和です!

2007/04/25

デザインの正常進化と突然変異

大昔のレポートやら資料が出てきたので、しばし眺めてました。
自動車のエクステリアデザイン評価手法を検討してた時のものでした。
これとは直接関係ないのだけど、モデルチェンジに関連してのデザイン戦略(?)のあり方を語ってあったりしました。今見ると結構恥ずかしいかも(笑

そうそう、スカイラインが12代目・50周年を迎えたそうです。
で、エクステリアデザインで言うと、スカイラインのDNAって何?って感じ(個人的意見)。


その当時(20年近く前にもなってしまいます)から、日産のフルモデルチェンジは「突然変異」と言われ、トヨタは「正常進化」と言われてました。

今もそうかなぁ?(実はあまり関心がありません)

2007/04/21

Google Analytics


お久しぶりです、って誰もココみてないけど。 ココのブログは死んでますね(笑
たまにAnlyticsでチェックすると、まる1週間アクセスがなかったりします。
ということで、栄光の日々を振り返ります(笑 タイトルだけ英語で書いてた時のアクセス状況です。

Analyticsってどんなもん?てのがわかるかな・・・