2007/10/29

会社は誰のもの?

 
2007/10/16「経営手腕?」
2007/10/21「起業家精神?」

につづく、短編3部作の完結編です(笑

「会社は誰のもの?」

・株主?
・社長?経営者?
・社員のもの?

誰でもいいんじゃないでしょうか?
え、こんな考えじゃダメ?
でも、どれにだってなれるわけだし・・・

で、今は寄生虫なわけです(笑
2007/08/19
「会社との共生関係?」より
 

2007/10/25

TOKYO MOTOR SHOW 2007

10年ぶりくらいに東京モーターショウ(プレスデイ)に行ってきました。

ま、面白かったかな。


コンセプトカーも色々面白かったし、

コンセプトカーの中のスポーツカー系もまま面白かったです。


でも、私自身がそうですが、クルマに対するパッションが希薄な現在、

今ひとつ他人事のような感じが否めません。


悪い意味でのマーケティングがはびこっているようです(笑



写真は内容と無関係です。

プレスキットのうち、子供のお土産になった唯一のモノです。

 

2007/10/23

バブルへGO!(not映画)かも・・・

 
ちょっと前、映画「バブルへGO!」観ました。レンタル開始になっていたので。
バブルの頃、ヤンエグ(死語だな)だった>笑
ので、かなり笑えましたよ。


閑話休題。

数年前から、最近の景気・景況感はバブルの再演か?!と言われてましたね。 (金融筋の見解は全く違うのでしょうけど)

40歳以上の人なら誰もが「最近、バブルの頃と雰囲気が似ていない?」と。 (ミレニアム直前のネットバブル&崩壊、というシャボン玉レベルではないけど、、、)


※気になるのは、、、直近の開発、、、

(都心湾岸地区の開発や大型SC出店は、まだバブルの残像というか、 粛々と企画が生き残っていたのかなと思えるのですが、、、

ここのところの有楽町周辺エリアの再開発を見てると、「バブルへGO!」???
と脳裏をよぎります。



私自身、開発関係の仕事もかじった経験があり、商業施設企画のプロジェクトの中で、スクラップ&ビルドにも直面しましたし、再開発関係のフィジビリティスタディもしたり(スタッフレベルですけどね) してました。

なので、いや~な感じがしてます。


で、東急不動産が銀座東芝ビル(数寄屋橋のINGS阪急の入っていたビル)を買ったそうです。
バブルの時も手堅かった(というか乗り遅れ?)東急不動産が・・・
財閥系不動産会社でない東急不動産が・・・

なんか、いや~~な感じがしません?
 
 

2007/10/21

起業家精神?

 
リサーチなんて誰でも出来ます。
特別な技術もなく誰にでもできます。
リサーチしちゃえば、意見も聞けるし数字も出ちゃったりします。

参入障壁が低いので、近年はネットリサーチが幅を利かせたりと。

でも、確かにネットの可能性も多かったのは確かです。
旧インタースコープは面白いタネをいっぱい残していったなと。
リサーチ業界での起業家精神を感じます。

色々な手法?は、都合よく摘み食いするのに向いています(笑
 

2007/10/20

ネットスーパーマーケット

 
パソコンの奥底に以前書いたメモを見つけました。
きっと、ココのネタにしようと思ったんでしょう。

それはただ単にこんな記事のURL。今年の1月でした(笑
ヨーカ堂が首都圏全域でネットスーパー展開

だいぶ前からネットスーパーの可能性は模索されていました。
が、なかなか軌道に乗らない。

で、今が割と良いタイミングかもしれません。
いや、やはりまだまだか・・・
生協とか、ヨシケイの食材宅配より便利になりえるかも、というレベルですが・・・

面白い発想で何かが生まれるかも。
 

2007/10/16

(メモ)

 
ニューラルネットワーク
ベイジアンネットワーク

よく分かりませんが、これまでとはちょいと違う発想のものが統計学に応用されてきているようです。

一時流行りかけたファジーみたいなもの?(笑
 
 
 

経営手腕?

 
ま、私自身には無縁なのだが・・・

ふとTVをザッピング(死語?)してたら、カンブリア宮殿に「吉野屋(ホールディングス)」の社長が出てました。後半10分も観てませんが、これまでの厳しい経営の話しでもしてたんでしょう、きっと。

しっかし、何で吉野屋って潰れなかったんでしょうね?牛丼なかったのにね。

※これこそが経営手腕なの?



これと逆かなと思い浮かんだのが、三洋電機。

結構面白い発想の商品が出てるよね、売り方も含めて。洗濯機とか炊飯器とか、電池とかも。所詮儲からない「白物家電」ばかりという議論はさておき。
社内というか、、、マーケとか現場はくさってない証拠だと思う。
しかし、会社全体としては上手くいっていないとか?!

※これは経営陣の力不足なの?



難しいですね!
 

2007/10/14

ここの価格?

 
ここのブログの価格は144円らしい(笑

サイトの売買ってのがあるみたいです。
まずはPVが多いと、価格が上がるんでしょうね。

で、サイトの売買って何?
いまひとつ理解できてません。

ECサイトとかを売買の対象にするってこと???
個人ブログも取り込もうってことなのかな???

個人でアフィリエイトで儲けるなら、損保・生保の比較サイトとか、コスメの紹介とかが楽そうなイメージはあるなぁ・・・

なんだかネットって不思議。