2009/10/18

ZMET?・・・つづき?

 
 
備忘録。

前に書いた、
ZMET?(2009/03/24)
では全くといっていいほど触れなかったけど、何やら商売ネタになるかも!
と思っている会社が、やっぱありました。

ZMET関連は博報堂が諸々押さえてるんだけど、
NTTデータスミスが「
ZMET派生法」なるものを公表してました。

で、、、やっぱり詳しくはよく分かりません。
やるべきことと、アウトプットは何となく想像は出来ますけどね・・・

#TOOLでしかないかないかな。
#TOOLは使う側の技量次第だろうね。



で、NTTデータスミスのHPをチェックしたら、またまた面白いことが!
GfK SE と合弁会社を設立」とありました。



ま、色々ありますな。
 
 
(あとで編集する可能性大!)
 
 

2009/10/16

新・専業主婦志向

 
 
かなり古いネタなんだけど、実は最近知ったばかりです。
仕事柄、主婦のことは結構知っているつもりだったし、読めばその通りだと思うけど、
結構、公のネタだったのね・・・

周辺ネタ含めて、なかなか面白いので紹介。

元ネタはここから↓
厚生白書(平成10年版)
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz199801/b0013.html



で、こんな感じらしい。
=========
「専業主婦モデル」は国の経済が成長する時に生まれて、経済が失速するに連れて衰退していく。

フランスも1970年までは専業主婦が多かった。アメリカも50年代は専業主婦の割合は70%を超えていた。しかし、70年代のニクソンショックとオイルショックを経て、世界経済が失速するに連れて、フランスもアメリカも専業主婦が減少。不況で労働者の雇用が不安定になったため、夫だけの収入で家族を支えることが難しくなったからと。

一方、日本は90年代初頭にバブル経済が崩壊し、「失われた10年」という長い不況の時代があったにもかかわらず、そこで出てきたのが「新専業主婦志向」。

新専業主婦志向:「男は仕事と家事、女は家事と趣味(または趣味的な仕事)」という新たな性別役割分業意識に基づいた、20~30代女性を中心とした専業主婦志向。1998年版「厚生白書」で紹介された。

=========


【新・専業主婦志向】を知ったのは以下の記事から。

「生めない」雰囲気がある日本
『フランスの子育てが、日本よりも10倍楽な理由』著者・横田増生さんに聞く【2】

http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090820/175289/

【1】から読んだ方が面白いかも。で、読者のコメントもなかなか!
 
 
 

2009/05/01

クラウド・ソーシング

おひさび(笑

ちょっと面白い記事を見つけたので、お知らせ。
タイトルの「クラウド・ソーシング」ではないかもしれないのだけどね、、、

記事は、
【首都圏1409駅、あなたの駅の通信簿自由が丘に住みたければ、町田を選べ】
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090427/193164/
です。まずはお読みください。



分析結果の面白さも然りですが、アトラクターズ・ラボ(http://www.a-lab.co.jp/
は中々面白いことやってます。

エリア・マーケティングに強い会社のようです。不動産情報をサイトにてオープンに!。
【駅占】っつうのがあります。

これは、【駅占アンケート】という形で、アンケートデータをクラウド・ソーシングした!と言えるでしょう。その分析結果を踏まえて、不動産情報(首都圏・駅情報など)として、オープンにしていますね。

(よっぱなので、また編集します>笑)

 

2009/03/30

顧客満足度調査についての雑感

 
ちょっとカジッタだけなんだけど、顧客満足度調査についての雑感を。

つい最近、「日本版顧客満足度指数(日本版CSI)モデル」なんてのも出てたけどね。
これへの感想は・・・・・・また機会があったらにします。

マーケの仕事をしてて思うことなんですが、「CSモデル」ってヤツは「策に溺れてる」っつう気がします。これは「CSモデル」に限らず、「解析」全般に思うことです。(このブログでは一貫して言ってると思う)

ま、「解析」ってのは、見栄えがよく、お金が取りやすいってのがあるんでしょうね。

「CSモデル」でよくあるのが、「総合満足度」と「その構成要素」の重回帰分析ですね。
マルチコを避けるために、SEMの回帰モデルがよく使われます。

ま、見栄えはいいわな。顧客満足度UPのために、どの施策に注力すべきか!が分かりやすいですね。



でもさー、施策の優先順位を知りたいだけなら、例えば相関係数でいいぢゃん!>乱暴だけど
SEMの単純なモデルってどうよ、かと言って複雑なモデルも運用しにくいしな。。。


そう!結局はPDCA、運用だよ。現場が分かればいいんだと思う。


現場とすり合わせが可能なら、極論は調査不要だしね。
 
 

2009/03/24

ZMET?

 

随分と書いてなかったんですね(笑

たまには生存表明!

ということで、、、表題!



2-3年前から気になっていたメタファー調査手法。

なんかZMETなるものがあると知ったのは1年半前くらいだったか・・・
いまだに具体的方法論が分かりませんが、要は画像なりの素材を使ったりしてメタファー(比喩だっけ?)で表現してもらったりと・・・

ニューロって科学性(?)にこだわってても埒が明かないので、より深層を引き出せる定性調査、ま、FGIよりはデプスやら1on1を数こなすみたいな方法で、ラダリングして構造化して・・・みたいな(笑

で、構造化したものを「共分散構造分析という便利グッズ(笑)」で科学的に見せれば、マーケ的にはOK?

みたいな(笑